« 2006年06月 | メイン | 2006年08月 »
2006年07月31日
近況
あいかわらずYoutubeで色々暇つぶしをしております。最近では自らユーザー登録して試しに動画をあげてみたりしてます。
一応ここがマイページ。見れるかな?(ら抜き表現)
全部英語だけどなにげにSNSの匂いがしますね。英語で「どうやってこの動画作ったの?」みたいなメールがよく来ます。
あとはアニメでアカギとか見てるけどあれは面白いね。麻雀よく分からないけど(おい)あとはmusasiか。あれもまとめサイトが消えてどうなるかと思ったけど、代わりにwikiが立ち上がってますます熱い。否、眩しい。MUSASHI -GUN道- Wiki - うおっ!まぶしっ!
夏休みに入って若干暇だったんで、何かゲームを買おうと思ったんだけど金がない。というかやりたいゲームはあっても六千も七千も出してまでやりたいと思うゲームがない。DSのメトロイドがあと千円安くなったら買おうと思うくらいだなぁ。
んで、いつもの中古ショップじゃなくてヤマダ電機にいったら「桜坂消防隊」の廉価版が出てたんで購入。2.5Kなら新品でも買います。
ゲームの方は二千五百円なら大満足な出来。七千円ならNGですな。アクション部分は面白いけど、妙なシナリオとえらく詩的表現を多用する主人公にツッコミを入れながら楽しむゲームです。
投稿者 mog : 14:58 | コメント (0) | トラックバック
2006年07月12日
ようつべ遊び
一回怒られてもいいからYouTubeの動画をブログに直張りしたかったんでやってみる。
最近tact君が柄にもなくMUSASHIやだっぽんをプッシュしてるので、反対に俺は真面目な動画を紹介するぜ!
アメリカののど自慢(よりもマジだろうけど)にあらわれた驚異の十一歳の動画。
あまりにも凄すぎて笑える。口パクじゃないのか。
投稿者 mog : 00:02 | コメント (1) | トラックバック
2006年07月04日
だだ漏れミルクコーヒー
最近、mixiに新しい機能が追加されまして、自分がPCで聞いてる音楽のタイトル情報を自動的にアップしてランキングを作るサービスが始まりました。
当たらし物好きな僕のことですから早速導入してみたんですけど、今のところ対応している音楽プレイヤーがメディアプレーヤーとiTunesだけなのでWMPで試してみました。
最初の設定だとPC立ち上げ時に自動で常駐するようになってたんで、まずはそのチェックをはずして起動。とりあえず東方系をちょぼちょぼとtactのダメ人間あたりを流してみて様子を見てみました。程なく自分のページのミュージックリストに聞いてた曲のID3情報がアップされました。ほかに同じ曲を聴いてる人のページにすぐに飛べるようになっていたりするところはさすがmixi。結構東方聞いてる人いるのね。
んで、問題は次の日。またPCを立ち上げてしばらく作業しているといつの間にかmixiミュージックに曲をアップするソフト(mixistation)が立ち上がってることに気づきました。
自動起動は切ってあるはずなのにいつの間にか勝手に復活してます。なんかQTみたいで気持ちが悪いです。
ちょっと調べてみた結果、どうやらメディアプレーヤーのプラグインとしてmixistationがインストールされているらしく、メディアプレーヤーを起動させると一緒に立ち上がってしまうようです。
これじゃあ電源投入時に起動しないようにしても意味がない。わけのわからないつくりになっちゃってますね。完全に起動を止めるにはメディアプレーヤーのプラグインの設定をしてやらなければなりません。
それにしても最近思うのは、mixiやってる人たちのプライバシー意識の薄さですね。
今回のサービスにしてもそうだけどどうもmixiってのは自らのプライバシーを消費してつながりを見つけようとする向きが強いように思います。
正直僕はそこまでリスクを犯して得体の知れない輪を広げようとは思えないんですが、意外とこの辺の認識に個人差が大きいなと思うわけです。自分的には自己紹介バトンとか糞食らえなわけですよ。(えー)
なんだろうなー。みんなで渡れば怖くないというか、俺が裸だからお前も脱げというか、巨根至上主義というか(それは違う)
深く考えすぎですかね。
でも何かあった時に某所で個人特定されるのに間違いなく利用されますよ。そこら辺判ってやってるなら文句は言えませんが…。web2.0とかいう言葉が出回り始めてしばらく経つけど、どんどんmixiのような手軽な情報発信の手段が増えて、それを利用する人も増えてくる中で、そこにあるリスクをしっかり理解しないでいると後々面倒なことになるんじゃないだろうかと勝手に危惧してみるわけです。
と、そんなことを書いてたら弟がどこから聞きつけてきたのかmixiの招待を送れとか急に言い出しました。
身近な実験例として生暖かく見守ろうと思います(ぉぃ)
それからmixiミュージックはID3タグをしっかり管理してない状態でやったらいろいろカオスになったんでやっぱり手を引くことにしましたよん。